![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
外国文献研究・外国書講読
フランス語
フランス語の学習に関するFAQ (Foire aux questions)
フランスへの留学はEdufranceのページを参照
受講者必読書一覧 |
2007年度前期
フランス語文献を用いた大学院向けの演習として、国際法基礎理論研究を行います。ただし、これはいわゆる「外国書講読」もしくはそれに類するものではありません。
フランス語の外国書講読としては、興津先生の「外国書講読(仏書)」・「フランス法文献研究」が開講されますので、ぜひそちらを受講してください。
2006年度後期
関根先生の「外国書講読(仏書)」・「フランス法文献研究」を受講してください。
2006年度前期
学部 外国書講読(仏書) 講義案内
★この授業は、2年次生も履修することができます。★
大学院 フランス法文献研究 講義案内
2005年度後期 フランス語文献講読会
使用文献 SCELLE (Georges), Précis du droit des gens, t. 1, Paris, Sirey, 1932, xv+317p.
2005年度前期
使用文献 Ministère des affaires étrangères, Constitution pour l'Europe: mode d'emploi, 2004.
大学院 フランス法文献研究 講義案内
使用文献 HEUSCHLING (Luc), Etat de droit, Rechtsstaat, Rule of Law, Paris, Dalloz, 2002, xii+739p.
2004年度後期
関根先生の「外国書講読(仏書)」・「フランス法文献研究」を受講してください。
2004年度前期
使用文献 Pourquoi la guerre ?, Autrement junior, 2003.
★この授業は、2年次生も履修することができます。★
大学院 フランス法文献研究 講義案内
使用文献 国際法の適用が問題となったフランスの裁判例(司法裁判・行政裁判)。
2003年度後期 フランス語文献講読会
毎週木曜1限
使用文献 「人道」や「人類」と訳される« Humanité »なる概念の国際法的側面を扱う以下の文献を取り上げます。
DUPUY (René-Jean), « L'émergence de l'humanité
», in DUPUY (René-Jean), Dialectiques du droit international, Paris, Pedone, 1999, pp. 257-261 [paru in Federico MAYOR Amicorum Liber, Bruxelles, Bruylant, 1995, pp. 811-819].
DUPUY (Pierre-Marie), « Humanité, communauté et efficacité du droit », in Humanité et droit international : Mélanges René-Jean DUPUY, Paris, Pedone, 1991, pp. 133-148.
DUPUY (Pierre-Marie), « Les "considérations élémentaires de l'humanité" dans la jurisprudence de la Cour international de justice », in Mélanges en l'honneur de Nicolas VALTICOS, Paris, Pedone, 1999, pp. 117-130.
2003年度前期
学部 外国書講読(仏書)
講義案内 講義の記録 授業評価アンケート
使用文献
LAUBY (Jean-Pierre), sous la direction de, Éducation civique, juridique et sociale, Terminale, Paris, Magnard, 2002.
フランスの高校3年生向け「公民」の教科書です。第4章 « La citoyenneté
et les formes de mondialisation » を取り上げます。
大学院 フランス法文献研究 講義案内 講義の記録
使用文献
CHALTIEL (Florence), La souveraineté de l'Etat et l'Union européenne, l'exemple
français, Paris, LGDJ, 2000.
2002年度後期 フランス語文献講読会
使用文献
SIMON (Denys), « Les fondements de l'autonomie du droit communautaire », in Société française pour le droit international, colloque de Bordeau, Droit international et droit communautaire : perspectives actuelles, Paris, Pedone, 2000, pp. 207-249.
2002年度前期
2002年度より、学部と院の授業を別々に行っています。
★学部の外国書講読(仏書)には2回生も参加できます★
学部 外国書講読(仏書) 講義案内 講義の記録
使用文献
RAMONET (Ignacio), « L'axe du Mal », Le Monde diplomatique, mars 2002, p. 1.
COLOMBANI (Jean-Marie), Tous Américains? : Le monde après le 11 septembre 2001, Paris, Fayard, 2002.
大学院 フランス法文献研究 講義案内 講義の記録
使用文献
DUPUY (René-Jean), La clôture du système international : La cité terrestre, Paris, PUF, 1989, 159p.
2001年度後期
使用文献
de LACHARRIERE (Guy), La politique juridique extérieure, Paris, Economica, 1983, 236p.
講義案内(学部・大学院)・講義の記録
DUPUY (René-Jean), « Le dédoublement du monde », DUPUY (René-Jean), Dialectiques du droit international, Paris, Pedone, 1999, pp. 303-308 [paru dans Revue générale de droit international public, t. 100, 1996, pp. 313-321].
講義案内(学部・大学院)・初回配布レジュメ・授業評価アンケート