法学部配布の「授業要覧」に掲載されているものです。
授業科目 外国書講読(仏書)
担当教官 助教授 M本 正太郎
開講期等 後期 2単位
授業のテーマと目標
法律フランス語のテキストを用い、フランス語で書かれた文章を正確に理解することを目標とする。
授業内容の要旨と授業計画
教科書を翻訳し、それに基づき議論する。参加者の希望があれば、国連・赤十字等が作成したビデオ教材を用いて聞き取りの訓練もしてみたい。
教科書・参考書
教科書 de LACHARRIERE
(Guy), La politique juridique extérieure, Paris, Economica, 1983, 236p. 本書の一部を読む。
著者は、フランス外務省で実務に携わり、のちに外務省法律顧問、さらには国際司法裁判所判事となった。本書は、実務家の立場から国際法の機能を分析した著作として、あらゆる言語を通じておそらく最高のものである。
参考書 「翻訳」ということについて、下記著作のうち一つは事前に読んでおくこと。
鈴木主税『私の翻訳談義』(河出書房新社、1995年)。
別宮貞徳『翻訳読本』(講談社現代新書、1979年)
柳瀬尚紀『翻訳はいかにすべきか』(岩波新書、2000年)。
履修上の注意
国際法を履修しているかどうかは問わない。フランス語を全く学習したことのない者であっても、これを機に習得する意欲があるならば、参加を歓迎する。
成績評価方法
平常点およびごく簡単なレポート
学生へのメッセージ
前期のうちにフランス語能力を少しでも高めておきたいという希望があれば、別の文献を用いた読書会を計画しているので参加されたい。この読書会は単位にはならず、後期の授業の参加条件となるものでもない。前期の読書会のみの参加も可能。関心のある者は、M本まで直接連絡を。