表紙へ 講義のページ

神戸大学法学部      2003年度前期 外国書講読(仏書)

講義の記録


4月8日 1限  入学式のため休講
 
4月15日 1限  講義開始  
 センター入試の過去問を使って、現段階でのフランス語能力を自己チェック。
   0点でもかまいません。
 講義の進め方の説明
    全訳 次回は、p. 102の1、p. 103の3、p. 105の3、p. 106の3
 せめて単語の意味は全て調べてくること
    朗読
 試訳を発表する前に、テキストを朗読します
    講義外の課題
 Le Mondeのサイトから、法・政治など社会科学に関する記事(印刷してA4・1枚程度)を選び、全訳する。
 5月6日、6月3日、7月1日の講義時に提出。計3回。
 添削して返却しますので、書き直して再提出してもかまいません。その場合、成績評価の対象とするのは再提出した方にします。
 テキスト不足分は既に用意できていますので、指定した場所に取りに行ってください。
 
4月21日 1限  ビデオを使った聴き取り訓練(出席は任意です)
 詳しくは、大学院のフランス法文献研究のページを参照してください。学部生の参加も歓迎します。
 毎週月曜1限に行います。今後は大学院のフランス法文献研究のページを参照してください。
 
4月22日 1限  テキストの講読開始  移民に関する部分を読みました。
 
4月29日  みどりの日
 
5月6日  テキストの講読
 今回まではéchauffementということで、軽めの文章を読んでみました。次回からやや「重め」の文章に入ります。
 第1回課題提出締切。
 
5月13日  テキストの講読
 第1回課題を添削の上返却しました。欠席した人は、事務室前のゼミボックスに取りに行って下さい。
 なお、添削を見て、書き直して提出しても結構です。その場合、書き直したものを成績評価の材料とします。
 
5月19日  テキストの講読
 
5月26日  テキストの講読
 次回からは、講義のスピードアップを図るために、どんどん指名していきます。覚悟しておいてください。
 
6月3日  テキストの講読
 第2回課題提出締切。
 
6月10日  テキストの講読
 予習範囲の変更をしました。欠席者は出席者に教えてもらうように。
 欠席した人は、添削済課題を事務室前ゼミボックスに取りに行ってください。
 
6月17日  テキストの講読
 
6月24日  テキストの講読
 次回は、第3回課題提出日です。
 
7月1日  テキストの講読
 第3回課題提出締切。
 授業評価アンケート
 
7月8日  最終回