フランス語学習FAQ
このページは更新していません。今後は外国文献研究(フランス語)受講生のための学習資源を参照してください。(2010.03.16.) |
![]() |
|
![]() |
齋藤兆史『英語達人塾』・『英語達人列伝』(いずれも中公新書)は素晴らしい本です。書かれていることのほとんど全ては、フランス語など他の外国語の学習に応用できます。これは必読。 |
![]() |
初学者は、とりあえず、何でもいいから『○○日でできるフランス語』の類の本を買って、一気にざっと全体を見てしまうことです。それでフランス語ができるようになるはずはありませんが、そうやって全体を眺めたあとにやや詳しめの文法書・問題集に取り組むと能率が全然違います。 |
![]() |
放送大学教材の『フランス語基礎』『フランス語入門I』『フランス語入門II』(いずれも放送大学教育振興協会、2006年)もいいでしょう。受信が可能なら、受講してみるのも手ですね。 |
![]() |
中級者(=初級文法既習者)は、自分の興味ある分野の文章を読んでいきましょう。「自分の興味ある」というのがポイントです。
|
![]() |
さらに、日本語訳があるフランス語の文章を読んで、自分で訳してみるといいでしょう。法律の文献であれば、『法律時報』毎号の巻末文献目録か12月号の「学界回顧」の「フランス法」、あるいは『日仏法学』などを見れば見つかります。 |
![]() |
読むだけではだめです。「聴き」・「書き」・「話し」の訓練をしないと、読む能力も伸びません。 「聴く」ことについては、下の「聴き取りの練習」を見てください。 「書く」のは、専門の指導者がいないと困難です。ただ、一人でできることもあります。それは、「写経」よろしく、フランス語の文章を毎日少しでいいから書き写していくことです。これは、もし毎日続ければ、大いなる効果を発揮します。 「話す」練習も一人でできなくはありません。一つは、NHKのラジオ・テレビ講座を利用すること。もう一つは、フランス語のテキストを大きな声で朗読することです。特に朗読はおすすめです。 |
どんな問題集・参考書がいいのでしょうか。
![]() |
市販されているものについては内容に大差ありません。自分で気に入ったものを選べば結構です。次のものを薦めていますが、これ以外にもいい本はたくさんあるでしょう。 | |
![]() |
||
|
||
![]() |
||
『改訂版 フランス語ハンドブック』白水社 | ||
|
||
フランスの本は、AlapageやAmazon.frで簡単に入手できます。東京に行く機会があれば、欧明社に立ち寄ってみるといいでしょう。神戸の洋書屋さんは東京ランダムウォーク神戸元町店が最高ですが、フランス語の本はあまり置いていません。少しでもあるだけ素晴らしいというべきか。 |
辞書はどれがいいのですか。
![]() |
仏和 | 外国書講読に出席する学生は、『ロワイヤル仏和中辞典 第2版』(旺文社、2005年)もしくは以下の仏仏辞典を使ってください。『小辞典』の類や、初学者用の『クラウン』や『ディコ』では不十分です。 |
![]() |
仏仏 | 外国人学習者向けの辞書として、Le Robert et CLE International, Dictionnaire du françaisがあります。英英のOxford Advanced Learner'sやLongmanに相当する辞書です。まずこれから取り組むといいのではないでしょうか。 そして、それでは不満に思うようになったら、Le Petit Robert 1(もちろん、CD-ROMだけでなく冊子体もあります)。すばらしい辞書です。"2"は固有名詞辞典ですので、とりあえずは不要でしょう。Le "Petit"が「大きすぎる」という人には、Le Micro Robert 1をすすめます。 |
![]() |
和仏 | ろくな辞書がない、というのが実状です。受信ばかりで発信をしない日本には「和仏」や「和英」で良い辞書はほとんど育ちません。 |
![]() |
仏英・英仏 | Le Robert-Collinsがおすすめです。ただし、相当の英語力がある人でないとかえって有害です。 |
聴き取りの練習はどうやってすればいいのでしょうか。
![]() |
インターネット上のテレビ・ラジオ放送を活用しましょう。http://www.comfm.com/ |
![]() |
RFIとTV5のフランス語学習ページは極めて有用です。 |
![]() |
NHKもすばらしいサービスを提供しています。NHK Worldのページでフランス語でのニュースを聴くことができるのみならず、ニュース原稿を読むこともできます。ニュースを聴いて原稿を見て理解度を確認するもよし、原稿を読んでニュースを聴いて発音練習をするもよし。これはぜひ活用してください。 |
![]() |
ヨーロッパ連合のサイト(英語・フランス語)で、EUに関するさまざまなビデオを見ることができます。内容といい、画質・音質といい、圧巻です。 |
![]() |
L'Université de tous les savoirsで、さまざまな内容の講演やシンポジウムを聴くことができます。「種が成立するにはどの程度の時間が必要か」「スポーツの経済学」「低開発国における教育へのアクセス」「法の下の平等」「アルジェリア戦争とフランス人の記憶」「ナノテクノロジー」などなど……。 |
![]() |
授業ではビデオ教材も使います。 |
フランス語の資格にはどのようなものがありますか。
![]() |
仏検がよく知られていますが、国際的に通用するTCFやDELF/DALFを薦めています。 |
![]() |
TCFは、ヨーロッパ審議会(Conseil de l'Europe)の基準"Cadre commun de référence pour les langues"(日本語仮訳)に則ったフランス語検定試験で、英語のケンブリッジ英検(日本語)に対応するフランス語の標準的検定試験です。この試験は、通るか落ちるかではなく、点数で評価されますので、自分のレヴェルがはっきりわかるというメリットもあります。 |
![]() |
DELF/DALFも、上記"Cadre"に沿った試験で、フランスの大学に留学する際に大変便利な資格です。もちろん、留学とは関係なく、フランス語の能力を示すためにも役に立ちます。 |
いいフランス語学校を教えて下さい。
![]() |
神戸には神戸日仏協会、大阪には大阪日仏センター、京都には関西日仏学館(私はここでフランス語を学びました)があります。それぞれ、フランス語を教えるにとどまらず、さまざまな文化行事も開催しています。 |
フランス関連のリンク集を作ってください。
![]() |
既にいろいろありますので、屋上屋を架す必要はないでしょう。以下を起点に自分で探してください。 |
アリアドネ
Droit francophone
京都大学大学院法学研究科国際法政文献資料センター
←ここのリンク集は必見