表紙へ 講義のページ

神戸大学法学部 2004年度前期

外国書講読(仏書)


 

4月9日 pp. 6-9をおおざっぱに訳しながら説明しました。次回からは受講生のみなさんに訳してもらいますので、きちんと準備してきてください。
4月16日 pp. 10-12. 次回からはもう少し進みます。また、レポートの説明を次回に行います。
4月23日 pp. 12-15.
4月30日 pp. 16-18. レポートの説明をしました。ル・モンドのサイトから、法または政治に関係する記事を一つ選んで、翻訳してください。5月末、6月末、7月末に一つずつ計3回提出してもらいます。
5月7日 pp. 18-22. フランス語の初心者にもこの回から当てるようにしています。
5月14日 Dr. Michael Reiterer(駐日欧州委員会代表部副代表)講演会
この講演会は「国際法概論」の時間・場所で行われます。受講生はぜひ出席してください。「外国書講読(仏書)」は休講とします。
5月21日 pp. 23-24. 次はp. 29まで進みましょう。
5月28日 pp. 24-29. 第1回レポート締切。
6月4日 p. 30
6月11日 pp. 30-32. これぐらい進むといいですね。
6月18日 pp. 32-33.
6月25日 pp. 33-35. 一応教科書を終えました。 第2回レポート締切
7月2日 今回から、GUILHAUDIS (Jean-François), Relations internationales contemporaines, Paris, Litec, 2002.という国際関係論の教科書に取り組みます。突然難しい文章になって大変でしょうけれど、これまでに鍛えた力を活かして。
今日はpp. 715-716.
7月9日 pp. 716-717. ご苦労様でした。第3回レポート締切は、月末です。