2024年度後期 国際機構法

講義の記録

講義の概要

 講義計画(シラバス)(9月25日掲載)「講義の概要」の「授業計画と内容」から多少の変更があります。

 期末試験

10月1日

第1部 国際機構法萌芽期 1. 国際機構前史 背景・機能・法的地位

予習課題 初回は予習を必須としませんが、可能な限り講義までに読んできてください。

練習問題 シラバスを参照。
【10月4日追記】3番目の問題は、少なくとも10月18日の講義を終えてからでないと答えられないものでした。悩ませてしまって大変申し訳ありません。提出したい人は、18日の講義後で結構です。

10月4日 2. 第一次世界大戦の戦後処理――国際連盟・ILO
予習課題
練習問題
10月18日 3. 国際機構法の誕生 国連損害賠償勧告的意見
予習課題
練習問題
10月22日 第2部 国際機構法総論  1. 参加
予習課題 【10月22日追記】講義後に訂正版をアップロードしました。講義で話しましたように、1頁目の国際農業研究協議グループに記載の誤りと、8頁の総会決議67/19へのリンクの誤りがあり、それらを修正しました。失礼しました。
練習問題
10月25日 2. 権限
予習課題
練習問題
10月29日 3. 内部構造・意思決定過程
予習課題 【10月29日追記】総会決議76/262のリンクを修正してアップロードしました。
練習問題
11月1日 4. 規範定立
予習課題
前回の積み残しを終えた後に今回の内容に入ります。
練習問題
11月5日 5. 財政

予習課題

【11月5日追記】国連憲章19条1文が適用された先例については、Bruno Simma et al. eds., The Charter of the United Nations: A Commentary (4th ed., Oxford University Press, 2024)の19条に関する記事(Mehrdad Payandeh執筆)のパラ45を見てください。講義中に説明できず失礼しました。

練習問題
11月12日 6. 責任(1)――「国際機構の」責任
予習課題
練習問題
11月15日 7. 責任(2)――国際機構に関する構成国の責任
予習課題
練習問題
11月19日 8. 紛争処理(1)――国際機構と構成国との紛争
予習課題
練習問題
11月26日 9. 紛争処理(2)――国際機構と私人との紛争
予習課題
練習問題
11月29日 10. 紛争処理(3)――国内法上の手続を利用する際の問題 免除
予習課題
練習問題
12月6日 11. 脱退・消滅

予習課題

前回の積み残し(3.の【事例8】以下)を済ませてから今回の内容に入ります。

練習問題
12月10日 12. 国際機構に類似する存在・国連以外の国際機構と国連との関係
予習課題
練習問題
12月13日 第3部 EU 1. 統合の経緯および機構的構造
予習課題
練習問題
12月17日 2. EU法の特質

予習課題

前回の積み残し(Parliament以下)を済ませてから今回の内容に入ります。

練習問題(次回講義と合わせての問題とします)
12月20日 2. EU法の特質(続き)

予習課題(12月17日のものを使用)

練習問題
12月24日 3. EUの国際関係

予習課題

練習問題
12月27日 第4部 国際機構の活動分野 刑事(1)――アドホック国際刑事裁判所
予習課題
練習問題
1月10日 刑事(2)――国際刑事裁判所 その1 構造・管轄
予習課題
練習問題
1月14日 刑事(3)――国際刑事裁判所 その2 免除
予習課題
練習問題