2024年度後期 国際行政論
講義の記録
10月3日 |
第1部 導入・基礎 |
予習課題 | |
10月17日 | 第2回 人権の私人間適用に関する議論(憲法・国際法) |
予習課題 | |
10月24日 | 第2部 非法的手段による対応 |
予習課題 | |
10月31日 | 第4回 OECD |
予習課題 | |
11月7日 | 第5回 NAP |
予習課題 | |
レポート課題
提出されたレポートへの講評 |
|
11月14日 | 第6回 日本政府「ガイドライン」の検討 |
予習課題 ガイドラインを読み、レポート課題で扱う企業の担当者の立場に立ち、ガイドラインの改善点を考えてくること。 |
|
11月19日 | 第7回 私的アクターによる履行促進 |
予習課題 | |
11月28日 | 第3部 法的手段による対応 第8回 国内法による対応1 人権デューディリジェンス法 |
予習課題 | |
12月9日 【補講】 |
第9回 国内法による対応2 制裁 |
予習課題 | |
12月12日 | 第10回 国内法による対応3 不法行為訴訟 |
予習課題 | |
12月19日 | 第11回 国際法による対応1 通商投資条約の活用 |
予習課題 | |
12月26日 | 第12回 国際法による対応2 ビジネスと人権を扱う条約の作成 |
予習課題 | |
1月9日 | 第13回 事例研究 ミャンマー |
予習課題 | |
1月16日 | 第14回 練習問題 |
問題はKULASISで配布します。 | |
みなさん、大変良くできていました。「ChatGPT等の生成AIを使う場合、どこでどのように使ったかをレポート末尾に明記すること。」と指示していたところ、何人かの受講生はきちんと説明してくれていましたが、大多数は説明していませんでした。ただ、実際に私が各受講生が選択した企業についてChatGPTにやらせてみたところ、プロンプトを多少工夫すればみなさんが出してきたのとほぼ同じクオリティのレポートをChatGPTが書いてくれましたので、レポート課題の出し方に工夫を要することを改めて痛感した次第です。とはいえ、これは出題側の問題ですので、今回についてはみなさんのレポートとChatGPTのそれとが酷似していたとしても減点するなどということはしていません。