2012年度通年 演習(国際機構法)

演習の概要

演習の概要・目的

 国際機構法の研究に必要な「素養」を身につけるため、基礎的問題について理論・実証のバランスの取れたフランス語文献を精読する。

 昨年度に引き続き、「慣習(法)」を対象とする文献を読む。最終的には、参加者の一人一人が独自の慣習法理論を築き上げることを目標とする。

計画と内容

以下の順で読む。ただし、翻訳はしないが精読するため、年度内に全て終わらない可能性もある。

  1. "Pratique"の歴史的意義
    • Peter Haggenmacher, « La pratique chez les fondateurs du droit international », in S.F.D.I., La pratique et le droit international, Paris, Pedone, 2004, pp. 49-78.
       
  2. 裁判官の役割
    • Pierre-Marie Dupuy, « Le juge et la règle générale », R.G.D.I.P., t. 93, 1989, pp. 569-598.
       
  3. 慣習は法源か
    • Julio A. Barberis, « La coutume est-elle une source de droit international ? », in Le droit international au service de la paix, de la justice et du développement: Mélanges Michel Virally, Paris, Pedone, 1991, pp. 43-52.
       
  4. 過程としての慣習
    • Pierre-Marie Dupuy, « Théorie des sources et coutume en droit international contemporain », in El derecho internacional en un mundo en transformación: Liber amicorum Eduardo Jiménes de Aréchaga, Montevideo, Fundación de cultura universitaria, 1994, pp. 51-68.
       
  5. 「一貫した反対国」理論
    • Pierre-Marie Dupuy, « A propos de l'opposabilité de la coutume générale : l'enquête sur l' « objecteur persistant » », in Le droit international au service de la paix, de la justice et du développement: Mélanges Michel Virally, Paris, Pedone, 1991, pp. 257-272.
       
  6. 国際法における客観法
    • Gionata P. Buzzini, « La théorie des sources face au droit international général », R.G.D.I.P., t. 106, 2002, pp. 581-617.
       
  7. 国際機構の活動と慣習法
    • Gérard Cahin, La coutume internationale et les organisations intenrationales, Paris, Pedone, 2001.

 

履修要件
 国際法について学部水準の理解を有していることを前提とする。第1週から報告を基に議論を始めるため、参加希望者は事前にM本まで連絡されたい。
成績評価の方法・基準
 平常点による。

 理由の如何を問わず、3回以上欠席する者は評価の対象としない。

教科書
 使用する文献は上記のとおり。
参考書等

 特になし。

その他
 オフィスアワーは開講時に指示する。

 フランス語の学習一般については、こちらを参照。