神戸大学国際法
表紙へ     講義のページ

神戸大学法学部 国際機構法 2005年度前期

講義の記録


掲示板(終了・閉鎖しました)
リンク先の掲示板は、講義時に解決できなかった疑問や質問、講義に対する意見などを述べてもらう場です。

適宜スレッドを選んで書き込んでください。どこに書き込めばいいか判らない場合は、「全般」というスレッドにとりあえず書いてください。私が適当に配置します。

ハンドルネームに本名を使う必要はありませんが、混乱を避けるため、同じハンドルネームを使うようにしてください。

IDは講義時間中に知らせています。

授業アンケート


著作権法上問題のないもののみダウンロードできるようにしています。

多くの資料をPDFで掲載しています。必要であればAcrobat Readerをダウンロードしてください。


4月20日 講義の進め方の説明
配布物
 シラバス(訂正済)
 中村道「日本における国際機構法研究」国際法外交雑誌96巻4/5号(1997年)
 その他、講義の全体に関わる資料。
国際機構前史
 予習課題配布資料(4月7日に配布済)
国連改革関連資料(最終回講義で使います)
 Report of the High-level Panel, A More Secure World, 2004
 Report of the Secretary-General, In Larger Freedom, 2005
 
4月27日 「意思」を持つ国際機構
配布物
 講義レジュメ
 サンフランシスコ会議四招請国声明
 IBRD: Votes and Subscriptions
 IMF Executive Directors and Voting Power
講義全体にかかわる資料
 石本泰雄「国連憲章千姿万態」国際法外交雑誌94巻1号(1995年)
予習課題配布資料(5月11日分)
 ・香西茂『国連の平和維持活動』(有斐閣、1991年)より、第一章、第二章第二節、第三章第二節
 ・高野雄一「『平和のための結集』決議」高野雄一『集団安保と自衛権』(東信堂、1999年)(初出、1962年)
予習課題配布資料(5月18日分)
 ・国連加盟の承認(憲章第4条)事件勧告的意見
 ・国連加盟承認のための総会の権限事件勧告的意見
 
5月11日 集団安全保障体制の構想
配布物
 朝鮮戦争関連安全保障理事会決議
予習課題配布資料(5月18日分)
 ・中村道「インドネシアの国連脱退および復帰」岡山大学法経学会雑誌18巻4号(1969年)
 ・石本泰雄「中国代表権問題の軌跡」国際年報1971年
 ・安藤仁介「中国代表権の交代と国際法上の諸問題」法学セミナー192号(1972年)
予習課題配布資料(5月25日分)
 ・Reparation for Injuries Suffered in the Service of the United Nations, Advisory Opinion of 11 April 1949, I.C.J. Reports 1949, pp. 174-219(少数意見含む)。
 ・Certain Expenses of the United Nations (Article 17, Paragraph 2, of the Charter), Advisory Opinion of 20 July 1962, I.C.J. Reports 1962, pp. 151-180.
 
5月18日 国際機構における国家
配布物
 Repertoire of the Practice of the Security Council 1946-1951, Chapter VII, pp. 272-274.
 国連総会決議817 (IX)
 スイス国連加盟申請および中立に関する宣言(PDF)
 欧州審議会 1993年ウィーン首脳会議最終宣言
 ヨーロッパ連合 1993年コペンハーゲン欧州理事会議長国結論
復習課題
 理解度チェック
予習課題配布なし(5月11日に配布済)
 
5月25日 国際機構の独立 法人格・行為の有効性の推定
予習課題配布資料
 ・酒井啓亘「条約当事者としての国際機構(一)・(二・完)」法学論叢128巻3号(1990年)、129巻3号(1991年)
 ・植木俊哉「国際組織の国際違法行為と国際責任」国際法外交雑誌90巻4号(1991年)
 
6月1日 国際機構の独立 条約締結能力・責任・免除
配布物
 平和維持活動部隊兵士による性的虐待に関する事務総長プレスリリース
 (平和維持活動部隊兵士による性的虐待に関する報告書 ←配布していません)
 Nissan事件
 国連部隊の行為についての国連の責任に関する事務総長報告
 International Law Association, 国際機構の責任に関する報告書 (Berlin Conference, 2004)
 Institut de droit international, 国際機構の責任に関する決議 (Session de Lisbonne, 1995)
復習用資料(配布していません)
 小寺彰「国際すず理事会事件」総合研究開発機構編『経済のグローバル化と法』(三省堂、1994年)
予習課題配布資料
 ・太寿堂鼎「国際連合行政裁判所」田岡良一還暦記念『国際連合の研究』第2巻(有斐閣、1963年)
 ・黒神直純「国連事務局の発展と行政裁判所」国際連合の研究3号(2002年)
 ・黒神直純「国際公務員法の体系について」岡山大学法学会雑誌54巻3号(2005年)
 
6月8日 国際機構の独立 国際公務員
配布物
 外務省「国際公務員への道――基礎篇――」
   「実践編」はこちら (←配布していません)
 Views of the Staff Representatives of the United Nations Secretariat, 23 Oct. 1991
 国連総会決議47/226
 安保理議長声明S/PRST/2005/21 
中間試験問題
中間試験コメント
 
6月15日 規範外交の舞台へ
配布物
 国連総会決議3281 (XXIX) Charter of Economic Rights and Duties of States
 Military and Paramilitary Activities in and against Nicaragua (Nicaragua v. USA), Merits, Judgment of 27 June 1986, I.C.J. Reports 1986, pp. 99-100.
 Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, Advisory Opinion of 8 July 1996, I.C.J. Reports 1996, pp. 254-255.
 TEXACO Calasiatic c/ Libye, sentence arbitrale du 19 janvier 1977, Journal du droit international, 1977, pp. 376-381(日本語解説付き) 
復習用資料(配布していません)
 国連総会決議1803 (XVII) Permanent Sovereignty over Natural Resources
 国連総会決議1653 (XVI) Declaration on the Prohibition of the Use of Nuclear and Thermo-nuclear Weapons
予習課題配布資料
 ・金東勲「国内事項不干渉の原則と人権問題」金東勲『国際人権法とマイノリティの地位』(東信堂、2003年)(初出、1971年)
 ・横田洋三「国際機構と国内事項不干渉原則」国際問題318号(1986年)
 ・桐山孝信「国際民主主義の正当性とその危機」国連研究5号(2004年)
 ・「国連『グローバル・コンパクト』の10原則」法律時報77巻1号(2005年)
 
6月22日 国境の壁を透過する国際機構
配布物
 国連人権委員会決議2005/11(北朝鮮非難決議)
 国連人権委員会議事録 E/CN.4/2005/SR.50(上記決議案の審議)
 国連総会決議43/131 Humanitarian Assistance to Victims of Natural Disasters and Similar Emergency Situations
 国連総会決議45/100 Humanitarian Assistance to Victims of Natural Disasters and Similar Emergency Situations
 国連総会議事録 A/55/PV.45(グローバル・コンパクトに関する審議)
 NECプレスリリース(グローバル・コンパクトへの参加)
参考リンク
 グローバル・コンパクト(日本語ページ)
予習課題配布資料(6月29日1限用)
 ・香西茂「国連による紛争解決機能の変容」山手治之ほか編『現代国際法における人権と平和の保障』(東信堂、2003年)
 ・家正治「国際連合による領域統治」山手治之ほか編『現代国際法における人権と平和の保障』(東信堂、2003年)
 ・酒井啓亘「『平和に対する脅威』概念の機能的展開とその意義」国連研究4号(2003年)
予習課題配布資料(6月29日3限(補講)用)
 ・松井芳郎『湾岸戦争と国際連合』(日本評論社、1993年)第五章
 
6月29日 「世界政府論」の再生?
配布物
 国連安全保障理事会決議731 (1992), 748 (1992)(リビア、航空機爆破被疑者引渡要求)
 国連安全保障理事会決議827 (1993)(旧ユーゴスラヴィア国際刑事裁判所設立)
 国連安全保障理事会決議1373 (2001)(反テロ立法?)
復習課題
 ・佐藤哲夫「国連安全保障理事会機能の創造的展開」国際法外交雑誌101巻3号(2002年)
予習課題(7月6日用)
 ・藤田久一「九・一一大規模テロと諸国の対応」国際問題505号(2002年)
 ・森田章夫「国際テロと武力行使」国際問題516号(2003年)
 ・松田竹男「集団安全保障における正統性の危機」名古屋大学法政論集202号(2004年)
 ・Attorney General Note to the PM(イラク戦争開戦直前のイギリス政府法律顧問意見)
 
6月29日
(3限・ 
 補講) 
国家の反撃 権限簒奪?
配布物
 国連安全保障理事会決議660 (1990), 661 (1990), 678 (1990)(湾岸戦争)
おまけ
 University of Illinois at Urbana-Champaign, College of Liberal Arts and Sciences, Department of Political Scienceで行われている"International Organizations" (Prof. Diehl)のシラバス。PS383というのは、政治学の講義で、学部3・4回生配当であることを意味します。これと比べると、私の講義が、予習課題や提出課題の量・質などから見て、如何に大甘で楽勝科目であるか、よくわかるでしょう。
 
7月6日 国家の反撃 究極の攻撃としての「無視」
配布物
 イラク大統領の米国入国問題に関する米ABCニュース(2005年6月30日)のスクリプト
 安保理議事録(コソヴォ) S/PV.3988 (1999), S/PV.3989 (1999)
 アフガニスタン攻撃時のアメリカ合衆国から安保理議長への書簡 S/2001/946
 アフガニスタン攻撃時のイギリスから安保理議長への書簡 S/2001/947
 イラク戦争開戦時のアメリカ合衆国から安保理議長への書簡 S/2003/351
 Michael J. Glennon, "Why the Security Council Failed", Foreign Affairs, vol. 82, No. 3, 2003, pp. 16-35. 
前々回講義の補足のための配布物 安保理による「立法」
 Press Conference by Security Council President, 2 April 2004
 安保理議事録 S/PV.4950 (2004), S/PV.4950 (Resumption I) (2004), S/PV.4956 (2004)
 安保理決議 S/RES/1540 (2004)
予習課題
 ・藤田久一「国連改革の歴史的展開と意義」国際問題534号(2004年)
 ・初回講義配布の国連改革関連資料
復習課題 
 理解度チェック2
 
7月13日 おわりに 国連改革
 
7月27日 期末試験

授業アンケート

(この講義に関する質問項目のみ掲載します。)

6月29日実施 無記名 5段階評価(1 全くそう思わない 〜 5 とてもそう思う) 回答数19

E 教員の話し方は、聞き取りやすかった。(聞き取りにくかった場合、理由をマークシート裏面に記述)

   4.47(平均点。以下同じ)

F 教員の話し方は、ノートがとりやすかった。(とりにくかった場合、理由をマークシート裏面に記述)

   3.26

G 指定された教科書は授業の理解に役立った。(役立たなかった場合、理由をマークシート裏面に記述)
   *教科書指定がある場合のみ回答

   (教科書指定なし)

H 配布されたレジュメ等は授業の理解に役立った。(役立たなかった場合、理由をマークシート裏面に記述)
   *レジュメ等の配布がある場合のみ回答

   4.42

I 黒板、OHP、ビデオ等の使い方は適切だった。(不適切だった場合、理由をマークシート裏面に記述)

   3.14

J 一回あたりの授業の進度もしくは分量は適切だった。

   4.21

K 授業はシラバスに沿って行われた。

   4.78

L 教員は、受講生の理解度を正しく把握していた。

   4.16

M 教員は、学生の質問に丁寧に対応していた。

   4.74

N 理解を深める工夫がなされていたと思った。

   4.47

O 教える側の意欲が感じられた。

   4.68

P 授業の内容はわかりやすかった。(わかりにくかった場合、理由をマークシート裏面に記述)

   3.84

Q 授業内容は知的興味を引くものだった。

   4.68

R この授業を受講して、新しい知識や物事の見方が得られた。

   4.63

S 他の学生にこの授業を履修することを勧めたい。

   4.37

自由記述

 残念ながら、ほとんど書いてもらえませんでしたので、省略します。毎回の講義で「授業振り返りメモ」を書いてもらっており、そこで言いたいことをすべて言ってくれているからかもしれません。