![]() |
![]() |
神戸大学法学部 2004年度前期 国際法概論
講義資料・関連情報
講義で配付した資料のうち、ここに掲載しても著作権法上の問題のないもののみ掲載します。また、レジュメ等はPDFで提供します。必要であればAcrobat Readerをインストールしてください。
講義関連リンク集も参照のこと。
講義用掲示板(終了・閉鎖しました) |
(パスワードは講義中に伝達済) |
「中間テスト」をすると講義要綱に記していましたが、方針を変更します。 中間テストは、行わないことにします。その代わりに、受講者は、上記掲示板に書き込みをしてください。以下の条件を充たした受講者には、ボーナス点を与え、期末試験成績に加算します(ただし、期末試験が60点未満である場合は「不可」とします)。ボーナス点の条件は、「実質的な書き込みをする」というものです。
掲示板では本名を使う必要はありませんが、成績評価の都合上、私は発言者が誰であるかを把握しておく必要があります。ハンドルネームを使う場合は、私にその旨e-mailで連絡してください。 講義で掲示板を用いるのはまだ実験段階ですが、単なる連絡用掲示板をデジタル化したものにとどまらない、大きな可能性を秘めたメディアだと考えています。ぜひ、活用してください。 |
毎回の授業の最後に「授業振り返りメモ」を記入してもらい、受講生の理解度を毎回確認しています。また、「メモ」に記された質問に対しては、上記の掲示板で回答しています。 | |
初回講義の予習課題(3月25日掲載) | |
4月9日 | 概観・歴史 |
配布資料 シラバス Companion Websiteに掲載されている参考文献 | |
神聖ローマ帝国・30年戦争について全く知らないという人は、とりあえず次の本をお薦めします。 菊池良生『神聖ローマ帝国』(講談社現代新書、2003年) 菊池良生『戦うハプスブルク家』(講談社現代新書、1995年) |
|
4月16日 | 国家 予習課題(前回講義時配布) |
資料(当日配布) | |
この他、外務省の東ティモール関連ページ、シップアンドオーシャン財団の「タジマ」号事件関係のページ、さらには国土交通省の「タジマ」号関係のページも印刷して配布しました。 | |
また、海上保安庁の領海概念図等を利用しました。「日本の領海」のページからリンクされています。 | |
4月23日 | 基本原理 予習課題(前回講義時配布) |
資料(当日配布) | |
このほか、薬師寺公夫「在日米軍の飛行訓練と国家の裁判権免除」ジュリスト1246号(2003年)、IMF Members' Quotas and Voting Power、IBRD Votes and Subscriptionsを配布しました。 | |
Cate Blanchett主演の「エリザベス」をほんのわずか見ました。そのときにも言いましたが、Isabelle Adjani主演の「王妃マルゴ」も同様の歴史背景を知るために必見です(しかし、リンク先ウェブサイトの宣伝文句の安っぽさは・・・)。 | |
4月30日 | 法形成過程 慣習法 予習課題(前回講義時配布) |
このほか、当日付の読売新聞社説(沖ノ鳥島関連)を配布しました。うかつにも、それについて説明することをすっかり忘れて配布しっぱなしになっています。 | |
5月7日 | 法形成過程 条約 予習課題(前回講義時配布) |
「日ソ共同宣言」を配布しました。が、考えてみれば、この宣言はみなさんの条約集に収録されているので、配布する必要はありませんでしたね。あわせて、「イルクーツク宣言」も配布しました。 | |
授業時に、簡単なアンケートをとりました。その結果と私のコメントについては、こちらを参照してください。 | |
5月14日 | Dr. Michael Reiterer(駐日欧州委員会代表部副代表)講演会 |
この講演会は「国際法概論」の時間・場所で行われます。受講生は出席してください。この時間の講義は休講となりますので、7月に補講を1コマ分行います。 | |
5月21日 | 国内法秩序における国際法の実施 予習課題 資料(いずれも5月7日の講義時に配布) |
国家免除に関する追加資料(東京地裁2003年7月31日判決、判例時報1850号84頁)。 | |
5月28日 | 国家責任 予習課題(前回講義時配布) |
国連国際法委員会の国家責任条文旧草案第19条英文を配布しました。 | |
6月4日 | 国際法の遵守確保、紛争の予防および平和的処理 予習課題(前回講義時配布) |
東ティモールをめぐる国際紛争処理過程および東ティモール事件におけるポルトガルの請求(ICJ Reports, 1995, pp. 94-95)を配布しました。 | |
6月11日 | 違法行為を行う国家に対する強制措置 予習課題(前回講義時配布) |
田岡良一『国際法III』(有斐閣、新版、1973年)132-134頁を配布。 講義とは直接関係ありませんが、今年のバカロレア哲学問題(仮訳)を配布しました。 |
|
6月18日 | 違法行為を行う個人に対する強制措置 予習課題(前回講義時配布) |
アメリカ合衆国国務省声明(2004年5月6日) | |
6月25日 | 集団安全保障と武力行使の禁止 予習課題(前回講義時配布) |
コソヴォ紛争 参議院外交・防衛委員会会議録(1999年4月27日) 国会会議録はこちら 9.11後のアフガニスタン攻撃 英米による安全保障理事会への報告(U.N. Doc. S/2001/946, 947) イラク戦争 アメリカ合衆国による安全保障理事会への書簡(U.N. Doc. S/2003/351) ブッシュ大統領の「新戦略」 The National Security Strategy of the USA, September 2002 国際刑事裁判所プレスリリース(英語・フランス語) 前回の講義に関係することです。 |
|
7月2日 | 武力紛争における暴力に対する法的規制 予習課題(前回講義時配布) |
事前配布資料 安全保障理事会決議1546 (2004) 武力攻撃事態における捕虜等の取扱いに関する法律 国際人道法の重大な違反行為の処罰に関する法律 (PDF) 赤十字国際委員会『国際人道法 あなたの質問にお答えします』 |
|
授業評価アンケート 結果はこちら | |
7月9日 | 人権保障 予習課題(前回講義時配布) |
事前配布資料 人種差別撤廃条約 日本政府報告書・委員会の見解 ←国連人権高等弁務官事務所のサイトで入手できます。 |
|
7月14日 | 環境保護 予習課題(前回講義時配布) 補講 3限 163教室 |