10月2日 |
第1部 導入・歴史 国家なき世界・ヨーロッパにおける主権国家の誕生 |
予習課題
- 教科書 序 第2節の最初から「2(4) 市民革命期(II)」まで
- 予習課題
|
配付資料
|
10月7日 |
東アジアにおける世界秩序観 |
予習課題
参考文献
|
配付資料
|
10月9日 |
東アジアにおけるヨーロッパ国際法の導入 |
予習課題
参考文献
|
配付資料
|
|
お知らせ
- 図書館機構 電子ジャーナル・データベースへのアクセス方法が変わります
「10月から」と書いてありますが、11月からのようです。いずれにせよ、対応しておいてください。
- 教室変更 10月21日より、法経第十教室となります。
- Q&A掲載開始 講義に際して質問を受けた場合、特に個別の回答を要するものでない限り、ここに掲載します。
|
10月21日 |
イスラーム世界秩序観 |
予習課題
|
10月23日 |
第2部 国際社会構成員としての国家 1 |
予習課題
- 教科書 第1編第1章第1節・第2節
- 判例集(『判例国際法〔第3版〕』) 10〜18、とりわけ12, 13, 14, 16
当日用資料
- 1933年モンテビデオ条約(教科書40頁)
- 「政治的に行われる」(教科書42頁)の例 北朝鮮
- 「その限りで創設的効果説の立場に近い状況が生じ」(教科書42頁)る例
- 明示の承認(教科書43頁)の例 ニウエ
- 国際機構への加入(教科書43頁〔ただし、教科書は国連のみを扱っている〕)の例 パレスティナのUNESCO加入問題
- 不承認主義(教科書44頁)
- 政府承認(教科書47頁)
|
10月28日 |
第2部 国際社会構成員としての国家 2 |
予習課題
- 教科書 第1編第2章第1節
- 判例集 2(追加しました)
当日用資料
- 自由
- ロチュス号事件判決(教科書79頁・判例集2)
- 常設国際司法裁判所判決 18-19頁のみ読めばとりあえず足りる。
- 国連海洋法条約87条(当時適用されていた条約ではないが、87条1項については大筋で当時も同様の法状況だったと考えてよい。)
- 平等
- 不干渉
- 国家間関係における不干渉
- 友好関係原則宣言(教科書81頁)
- 日本の教科書検定に対する中国・韓国の非難声明(教科書82頁)
- 米議会「香港人権・民主主義法案」
- 法案の内容 特に、SEC. 7. Sanctions relating to...を読む
- この法案は2019年10月15日に下院で採択された。下院の議事録ページを一番下までスクロールすると "the bill, as amended, was passed."と記されている。
- 中国外交部報道官声明(2019年10月16日)
- この法案(この講義の週のうちにも上院でも採択されると言われている)が成立すると、米は中国に対して不干渉義務違反をすることになるか?
- 国連憲章2条7項における不干渉
|
10月30日 |
第2部 国際社会構成員としての国家 3 |
予習課題
当日用資料
|
11月6日(水・月曜時間割)1限 補講 |
第2部 国際社会の構成員としての国家4 |
予習課題
- 教科書 第1編第2章第3節、第1編第1章第2節4(2)(「その他の国家機関」)
- 判例集 22-27, 99-104、とりわけ25, 26, 103, 104
当日用資料
|
11月6日(水・月曜時間割)4限 |
第3部 国際法の形成1 |
予習課題
- 教科書 第2編第1章第1節
- 判例集 105-112、とりわけ108, 109
当日用資料
|
11月27日 |
第3部 国際法の形成2 |
予習課題
- 教科書 第2編第2章第1節、第3節2(「一般法成立の迅速化・容易化」)
当日用資料
- 国際司法裁判所規程
- ロチュス号事件(判例集2)
- 北海大陸棚事件(判例集46)
- ニカラグア事件(判例集157)
- 逮捕状事件(判例集104)
- 国家の裁判権免除事件(判例集26)
|
Q&A 2
予習過程で教科書の記述が理解できない場合なども遠慮なくどうぞ。 |
12月2日
12月9日 |
第3部 国際法の形成3 |
予習課題
当日用資料
- 法の一般原則
- 判例法
- 同一裁判機関の判例変更
- 異なる仲裁廷による先例の否定
- 南シナ海事件(判例集60) 管轄権判断パラ204, 223-226
- Orascom v. Algeria, パラ287-289
- 日本語解説 猪瀬貴道「投資協定仲裁判断例研究(102) 管轄権・受理可能性におけるsiège social解釈、間接持株、子会社による仲裁と和解」JCAジャーナル65巻7号(2018年)
- 人道の基本的考慮
- ニカラグア事件(判例集157)
- 国際司法裁判所判決 パラ218
- 参考 "Article 3 which is common to all four Geneva Conventions"とは、たとえばジュネーヴ第一条約の3条のこと。
- 自決権
|
12月4日
12月11日 |
第5部 国際法による空間秩序規律1(第5部を第4部より先に扱います) |
予習課題
- 教科書 第3編第1章
- 判例集 36-41, 75, とりわけ36, 41, 75
当日用資料
|
12月16日 |
第5部 国際法による空間秩序規律2 |
予習課題
- 教科書 第3編第2章第1節、第2節1(1)〜(5)
- 判例集 42-45、とりわけ43
当日用資料
|
12月18日 |
第5部 国際法による空間秩序規律3 |
予習課題
- 教科書 第3編第2章第2節1(6)(7)、第3節2〜4〔12月16日追加〕
- 判例集 46-56, 60、とりわけ54, 55, 56, 60
当日用資料
- 国連海洋法条約(html・pdf)
- 奄美沖工作船事件
- 海洋調査
- 係争海域
- 沖ノ鳥島
|
Q&A 3 |
12月20日 「23日」の誤りです。(22日修正) |
第5部 国際法による空間秩序規律4 |
予習課題
- 教科書 第3編第2章第2節2, 3
- 判例集 57, 58(講義ではいずれも扱わない)
当日用資料
- 国連海洋法条約(html・pdf)
- ソマリア沖海賊問題
- 深海底
- 「国家管轄権外区域の海洋生物多様性」
|
12月25日 |
第5部 国際法による空間秩序規律5 |
予習課題
- 教科書 第3編第3章(少し範囲を変更しています。第3編第1章2(2)が参照されていることに注意。)
- 判例集 59
当日用資料
|
1月6日 |
第4部 国際社会における国内法と国内社会における国際法1 |
(前回積み残しの「宇宙」は飛ばします)
予習課題
- 教科書 第4編第5章第1節(ただし、冬休み中に第5章全体を読んでおいてください。)
- 判例集 なし
当日用資料
|
1月8日 |
第4部 国際社会における国内法と国内社会における国際法2 |
予習課題
- 教科書 第4編第5章第2節・第3節
- 判例集 7, 26
当日用資料
- イタリア憲法裁判所判決238/2014(2014年10月22日)
- メデイン事件(判例集7)
|
1月14日(月曜時間割) |
第4部 国際社会における国内法と国内社会における国際法3 |
予習課題
当日用資料
- 京都ヘイトスピーチ事件
- 再婚禁止期間事件
- 夫婦同姓事件
|
1月15日 |
第4部 国際社会における国内法と国内社会における国際法4 |
予習課題
当日用資料
|
Q&A2-2 |