10月1日 |
第1部 国際機構法萌芽期 1. 機構の初期形態 背景・機能・法的地位 |
予習課題
|
10月3日 |
2. 第一次世界大戦の戦後処理としての国際連盟 |
予習課題
|
10月8日 |
3. 国際連盟の機能不全 満州事変・エチオピア戦争 |
予習課題
|
10月10日 |
4. 「大東亜共栄圏」構想 |
予習課題
|
10月24日 |
5. United Nationsの国際秩序構想 |
予習課題
|
10月29日 |
6. 国際連盟から国際連合へ |
予習課題
|
10月31日 |
7. 国際機構法の誕生 |
予習課題
|
11月5日 |
第2部 国際機構法総論 1. 参加 |
予習課題
|
11月7日 |
2. 権限 |
予習課題
|
11月26日 |
3. 内部構造 |
予習課題
|
11月28日
12月10日 |
4. 政策の策定と実施(1)――意思決定手法/5. 政策の策定と実施(2)――規範定立 |
予習課題
|
12月12日 |
4. 政策の策定と実施(1)――意思決定手法/5. 政策の策定と実施(2)――規範定立 |
10日の積み残しをやります。新規の課題はありません。 |
12月17日 |
6. 政策の策定と実施(3)――規範内容実現 |
予習課題
|
12月19日 |
7.国際機構の拘束的行為の国内法秩序における実施 |
予習課題
|
12月24日 |
8. 責任(1)――国際機構の責任 |
予習課題
|
12月26日 |
8. 責任(1)――国際機構の責任 |
24日の積み残しをやります。新規の課題はありません。 |
1月7日 |
9. 責任(2)――国際機構に関する構成国の責任 |
予習課題
|
1月9日 |
10. 紛争処理(1)――国際機構と構成国との紛争 |
予習課題
|