履歴・自己紹介
1970年 | 福岡県粕屋郡古賀町(現古賀市)に生まれる。すぐに宗像郡福間町(現福津市)東福間に転居。 |
1976年 | 福間町立(現・福津市立)神興小学校入学。 |
1979年 | 神戸市東灘区住吉山手に転居。神戸市立渦が森小学校に転校。 |
1980年 | 神戸市北区星和台に転居。神戸市立星和台小学校に転校。 |
1982年 | 神戸市立星和台中学校入学。 |
1983年 | 西宮市上甲東園に転居。西宮市立甲陵中学校に転校。 |
1985年 | 兵庫県立西宮高等学校普通科入学。吹奏楽部所属。 |
1986年 | 全国学校合奏コンクール第1位 |
1987年 | 吹奏楽コンクール全国大会銀賞 |
1988年 | 京都大学法学部入学。 |
国際法学研究会所属 | |
1989年 | P.C. Jessup International Law Moot Court Competitionに日本代表(京大チーム)として出場。 |
模擬裁判についてはこちらを参照 | |
1991-92年 | University of Illinois at Urbana-Champaign, College of Liberal Arts and Sciencesに、日本イリノイ大学同窓会(Japan-Illini Club)奨学生として留学。 |
1993年 | 京都大学大学院法学研究科入学。 |
1995年 | 修士(法学)取得。 |
1995-98年 | 京都大学大学院法学研究科博士後期課程在学。 |
1996年 | Université de Paris II (Panthéon-Assas)第三課程に入学。 |
1997年 | DEA de droit international取得。 |
DEA (Diplôme d'études approfondies)は、 現在のフランスの学位制度のMaster 2 Rechercheに相当します。 | |
論文a | |
1997-98年 | 国際司法裁判所漁業管轄権事件(スペイン対カナダ)、スペイン弁護団助手。 |
1998年 | 書評・紹介a |
1998-2000年 | 京都大学大学院法学研究科助手 |
2000-06年 | 神戸大学大学院法学研究科助教授 |
2000年 | 論文c |
2001年 | 学会報告a |
2004年 | 論文d, e、判例評釈a 、研究ノートa |
2005年 | EUインスティテュート関西設立 アウトリーチ部会代表(2007年3月まで) |
判例評釈b、研究ノートb | |
2006年- | 神戸大学大学院法学研究科教授(2009年3月まで) |
2006年 | 学会報告b |
2007年- | EUインスティテュート関西副代表(2009年3月まで) |
2007年 | 国際海洋法裁判所 豊進丸事件(日本対ロシア)、富丸事件(日本対ロシア)、日本政府弁護人。 |
博士号取得 博士論文 | |
論文f、学会報告c、書評・紹介b | |
2008年 | 研究ノートc、学会報告d、シンポジウム等a |
2009年- | 京都大学大学院法学研究科教授 |
2009年 |
研究ノートd, e、学会報告e、判例評釈c, d, e、書評・紹介c、 シンポジウム等b、 その他m, n, o, p |
パリ第一大学招聘教授(国際投資法。パリ第一大学・パリ政治学院・コロンビア大学共同プログラム) | |
EUインスティテュート関西研究グループ委員 (2009-2016) | |
日本スポーツ仲裁機構仲裁人(JSAA-DP-2008-001号事案・JSAA-DP-2008-002号事案) | |
国際法協会(ILA)・国際法における承認/不承認委員会(代理)委員 (2009- ) | |
2010年 | 論文g、研究ノートf, g、学会報告f, g, h, i、判例評釈f, g, h、 シンポジウム等c, d, e, f |
欧州評議会 (Council of Europe) アンチ・ドーピング条約モニタリンググループ法律問題諮問委員会 専門家委員 2010.04.-2012.10. | |
国連国際商取引法委員会 (UNCITRAL) 第二作業部会 (WG II) 日本政府代表 第53回会期(2010.10)-第62回会期(2015.2) | |
際司法裁判所 南極における捕鯨事件 日本政府弁護人(2010-2014) | |
2011年 |
共著書a、論文h、研究ノートh、学会報告j、判例評釈i, j、書評・紹介d、シンポジウム等g, h, i, j, k, l, m、その他q, r, s, t, u, v, w |
経済開発協力機構 (OECD) 投資委員会 Expert Dialogue on International Investment Agreements and Investor-State Dispute Settlement 日本政府代表 (2011.03) | |
2012年 | 論文i、学会報告k, l, m、判例評釈k、シンポジウム等n, o, p, q, r, s, t, u, v, w, その他x, y, z |
パリ政治学院招聘教授 (Chaire Gide Loyrette Nouel)(人権法) | |
国連国際商取引法委員会 (UNCITRAL) 第二作業部会 (WG II) 第56回会期(2011.2) Rapporteur | |
2013年 | 共著書b、論文i-2, j, k, l, m、学会報告n, o 、判例評釈l, m, n, o 、シンポジウム等x, y, z, aa, ab, ac, ad, ae、その他ab, ac, ad, ae, af, ag, ah |
国際法協会(ILA)・社会的責任ある投資研究グループ (2013- ) | |
2014年 | 論文n, o, p、学会報告p, q, r、シンポジウム等af, ag, ah, ai, aj, ak, al, am、実務f、その他ai, aj, ak, al, an |
経済産業省 産業構造審議会 通商・貿易分科会 不公正貿易政策・措置小委員会委員 (2014-2015) | |
2015年 | 共著書c、論文q, r、研究ノートi、学会報告s、判例評釈p, q、シンポジウム等an, ao, ap, aq, ar, as, at, au、その他al, am, ao, ao-2, ap, aq |
2016年 | 論文s, t、判例評釈r、書評・紹介e、シンポジウム等av, aw, ax, ay, az, ba, bb, bc, bd、その他ar, as, at, au, av, aw, ax, ay, az |
国際法協会(ILA)・国際裁判所の手続委員会共同議長 (2016-2020 ) | |
2017年 | 論文u, v、判例評釈s、シンポジウム等be, bf, bg, bh, bi, bj, bk、その他ba, bb, bc, bd, be, bf, bg |
UNCITRAL WGIII(第34回会期(2017.11.)-) | |
2018年 |
学会報告t, u、判例評釈t、シンポジウム等bl, bm, bn, bo, bp, bq, br, bs、その他bh, bi, bj, bk、裁判・仲裁g |
Member, Scientific Advisory Board, Max Planck Encyclopedia of International Procedural Law (2018- ) | |
Member, Academic Forum on ISDS (2018- ) | |
2019年 | 論文w, x, y, y-2、シンポジウム等bt, bu, bv, bw, bx, by, bz、その他bl, bm, bn |
Member, Advisory Board, Max Planck Encyclopedia of Public International Law (2019- ) | |
2020年 | 論文z, aa、判例評釈u、シンポジウム等ca, cb、その他bo, bp |
ビジネスと人権に関する行動計画に係る諮問委員会委員(2019-2020) 「『ビジネスと人権』に関する行動計画(2020-2025)」 | |
2021年 | 研究ノートj、学会報告v, w, x、シンポジウム等cc, cd, ce、その他bq, br, bs, bt、裁判・仲裁h |
一般財団法人 国際経済連携推進センター「ビジネスと人権問題に関する研究会」委員(2021-2022) 『中小企業のための人権デュー・ディリジェンス・ガイドライン』 | |
ビジネスと人権に関する行動計画推進円卓会議委員(2021- ) | |
2022年 | 判例評釈v、シンポジウム等cf, cg、その他bu, bv, bw, bx, by, bz、裁判・仲裁i |
京都大学教授法学系教授(大学院公共政策連携研究部・大学院法学研究科(併任)) | |
2023年 | 判例評釈w、シンポジウム等ch, ci, cj, ck, cl, cm、その他ca(その他ba, bk, bq微修正), cb, cc, cd, ce, cf |
2024年 | 研究ノートk、裁判・仲裁j、判例評釈x, y、シンポジウム等cn、その他cg, ch |
国際法学会代表理事(2024- ) | |