神戸大学国際法
表紙へ     講義のページ

神戸大学法学部 2008年度後期

国際紛争と法


シラバス

掲示板(IDは講義中に指示)


10月2日

はじめに

紛争処理法・安全保障法・武力紛争法の全体像

配付資料

10月9日 非拘束的紛争処理
配付資料 なし
10月16日

仲裁

司法的解決 管轄権・受理可能性

配付資料

  • 日本・フィリピンによるICJ強制管轄権受諾宣言
     各国の強制管轄権受諾宣言は、ICJウェブサイトから、Jurisdiction → Contentious Jurisdiction → Declarations Recognizing the Jurisdiction of the Court as Compulsoryと進めば入手できます。
  • 国連国際法委員会 国家責任条文 国連総会決議56/83
     国連総会決議は、上記(10月2日)の安保理議事録同様、UN Documentation Centreから入手できます。

次週講義で使用する資料

  • 人種差別撤廃条約適用事件(グルジア対ロシア)仮保全措置命令(2008年10月15日)
     ICJウェブサイトから、Cases → Contentious Cases と進んで、2008年の箇所にあるこの事件名の下の"More"をクリックします。事件名の下にある灰色地・白文字のコラムの"Orders"をクリックすると入手できます。
     この仮保全措置命令はフランス語が正文ですが、講義では英訳を配布しました。
10月23日

司法的解決

  • 管轄権・受理可能性(つづき)
  • 仮保全措置(暫定措置)
  • (訴訟参加) ←シラバスでは扱うことにしていましたが、管轄権・受理可能性に関する議論が長引いたため、訴訟参加は扱わないことにしました。
配付資料 なし
10月30日 休講
11月6日

司法的解決

  • 判決の効力・再審・解釈請求

シラバス訂正 本日分参考文献の下から2番目は、「国際裁判における判決解釈手続」の誤りです。失礼しました。

配付資料 なし
11月13日

司法的解決

  • 勧告的意見

配付資料

  • コソヴォ独立問題勧告的意見申請 国連総会決議63/3 (2008)と国際司法裁判所長宛て事務総長書簡
     ←ICJサイトからダウンロードできます。探してみてください。
11月20日 安全保障 歴史

配付資料

11月27日 安全保障 基本的枠組み

配付資料

12月4日 安全保障 安全保障理事会の権限

配付資料

  • 安保理決議678 (1990)
  • 安保理決議731 (1992)
  • 安保理決議748 (1992)
  • 安保理決議1540 (2004)
中間試験(持ち帰り試験。12月18日提出)
12月11日 休講
12月18日 安全保障 一方的武力行使の規制

配付資料

 前回講義の補足資料

 今回の講義の資料

  • アフガニスタン攻撃時の安保理宛米国書簡 S/2001/946
  • アフガニスタン攻撃時の安保理宛英国書簡 S/2001/947
  • イラク戦争時の安保理宛米国書簡 S/2003/351
  • イラク戦争に関するイギリス法務総裁意見 2003年3月7日
12月26日1限(補講) 武力紛争法 実体法の基本構造
配付資料 なし

12月26日2限(補講)

武力紛争法 手続法

配付資料 次回講義予習用(冬休み・休講を挟むのでたくさん出します)

  • 小寺彰・松本加代「投資協定の新局面と日本 第1回 投資協定と仲裁」国際商事法務34巻8号(2006年)
  • 小寺彰・松本加代「投資協定の新局面と日本 第2回 サルカ事件」国際商事法務34巻9号(2006年)
  • 小寺彰・松本加代「投資協定の新局面と日本 第4回 サハリンIIと投資協定」国際商事法務35巻2号(2007年)
  • 小寺彰「投資協定仲裁の意義と課題」JCAジャーナル55巻6号(2008年)
  • 伊藤一頼「投資仲裁の対象となる投資家/投資財産の範囲」JCAジャーナル55巻7号(2008年)
  • 小寺彰「公正・衡平待遇」JCAジャーナル55巻12号(2008年)
  • 経済産業省『不公正貿易報告書2008』第III部第5章「投資」
  • 柏木昇「外国仲裁判断の承認・執行」高桑昭・道垣内正人編『国際民事訴訟法(財産法関係)』(青林書院、2002年)
1月8日 休講
1月15日 休講
1月22日 私人対国家の紛争処理 投資
配付資料 なし
1月29日 期末試験

 


中間試験

 問題

 オーストラリアは、日本が行う調査捕鯨が国際法に反しているとして国際司法裁判所または国際海洋法裁判所に日本を訴えるべく準備を進めていると言われている。国際司法裁判所への提訴を想定し、以下の問に答えよ。

 問1 日本は、国際司法裁判所の管轄権および/または請求の受理可能性を否定するために、どのような主張をなし得るか。(60点)

 問2 オーストラリアが「本案判決までの間、調査捕鯨を一時的に禁じる」との仮保全措置申請を行った場合、日本は、どのような根拠を挙げて申請棄却を主張し得るか。(40点)

【添付資料 著作権を考慮し、資料の内容は掲載しません】

 

講評

 提出された答案に添削して解説を付しました。


期末試験

 問題 以下の資料を読み、次の問に答えよ。

    【著作権を考慮し、資料の内容は掲載しません】

 問 上記各資料に述べられた事実は正確なものであるという前提に立ち、回答せよ。

  1. イスラエルは、上記各資料に示された行為によって、国際法規範に違反しているか。
     違反しているとするならば、具体的にどの規範に違反しているかをその理由と共に示せ。条約であれば、どの条約のどの条文か、慣習法であれば何を根拠に成立したどのような内容の慣習法規範かを示すこと。その際、1949年のジュネーヴ諸条約は、共通2条の規定にも拘らず、パレスティナにおいて適用されると現在では一般に理解されていることに留意すること。
     違反していないとするならば、違反が問題となり得る規範を同様に挙げ、それに違反していない理由を示せ。
     違反しているかしていないかの判断それ自体は成績評価に影響しない。
  2. 【資料1】に、「故意に市街地に投下すれば、国際刑事裁判所行きだ」との発言が引用されている。本件において故意が認められるとすると、国際刑事裁判所は、誰について、どの容疑(罪名)で、どのような管轄権の根拠に基づき、審理・処罰を行うことができるか。

 

 講評

 問1

 問2

 

成績分布(中間試験の評価込み)

 
不可
割合
19%
38%
38%
5%