神戸大学国際法
表紙へ     講義のページ

神戸大学法学部 2008年度前期

1年次演習


演習計画

第1部の教材リスト


演習概要

 Deine Zauber binden wieder was die Mode streng geteilt. Alle Menchen werden Brüder wo dein sanfter Flügel weilt. (「あなたの聖なる力は、この世の習わしがはっきりと分け隔てたものを結びつけ直す。すべての人は、あなたの穏やかなる翼の下で、兄弟となる。」Friedrich von Schiller原作、Ludwig van Beethoven改作、「An die Freude(歓喜に)」、Beethoven交響曲第9番第4楽章。M本訳)

 「教室はきれいに」という掲示があるのは、その教室がきれいでないからである。「みんなみんな、生きているんだ友達なんだ」と説教されるのは、みんなが友達ではないからである。とはいえ、「人類皆兄弟」とまでは言わないにしても(兄弟だったら仲がいいかどうかはさておき)、せめて近所の人とぐらいは仲良くできないものだろうか。

 ところが、世の中の現実はなかなかそうはいかない(「汝の隣人を愛せよ」(マタイ福音書22章39節))。2008年2月、コソヴォは独立を宣言した。セルビアの人たちと一緒に生きていくのはどうしても嫌だ、というのである。3月には、中国からの独立を求める人々がチベットで暴動を起こし、中国政府はそれを実力で抑え込もうとしている。しかも、このような例はコソヴォやチベットに限った話ではない。なぜ、私たちは「みんな仲良く」できないのだろうか(「以和為貴」)

 この演習では、一つの政治集団を形作る「人民people/国民nation」の範囲の決め方についての先人の議論を振り返り、現在、世界各地に存在している分離独立運動について調べ、考える。大量の文献に取り組むこと、そして、世界を相手にするので英語文献もどんどん出てくること、ぜひ楽しみにしておいていただきたい。世界に目を向けたい人、世界から日本を見てみたい人、英語読解力を鍛えたい人、一つのテーマを掘り下げたい人、知的好奇心に満ちあふれている人、みなさん大歓迎である。

 第1部 「人民/国民」はどのように生まれたか――読解と討論

  第1回 導入――今、コソヴォで、チベットで
   第2回 フィヒテ対ルナン――「人民/国民」は戦争の灰から生まれた
   第3回 レーニン対ウィルソン――20世紀を決めた2人
   第4回 カール・シュミット――あなたは私の友か敵か
   第5回 ベネディクト・アンダーソン――すべては私たちの記憶の中に
   第6回 ウォーラーステインとバリバール――資本主義の中の人民
   第7回 人民の自決権――「自分」が「決める」ということの意味

第2部 現代世界における「人民」の苦闘――調査と報告
   第8回 北アイルランド――ベルファストの壁は神が造りたもうた
   第9回 バスク――テロは犯罪か抵抗運動か
   第10回 チベット――孤立無援の人民
   第11回 ケベック――自分で決めることを許されない人民
   第12回 ヌーヴェル・カレドニー――21世紀に残る植民地の苦悩
   第13回 ベルギー――多文化共生は夢か幻か
   第14回 コソヴォ――マトリョーシカは開けられた