![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
法学部国際法科目
2007年度から変わります
神戸大学法学部・M本正太郎
神戸大学では、さまざまな国際法関連科目が提供されています。法学部で展開されている国際法関連科目は、以下のような構成になっています。大学院科目を含む科目一覧は、HPを参照してください。
![]() |
国際法概論(前期・2単位) 主として2年次生対象 | |||||
国際法の入門科目です。国際法一般への導入と、国際法主体(国家・人民・私人など。国際機構を除く)、国際法形成(法源)を学びます。 | ||||||
![]() |
国際空間秩序と法(後期・2単位) 主として2年次生対象 2007年度新設 | |||||
「国際法概論」の続編です。空間秩序(領域・海洋・宇宙など)、法適用(責任・国内法秩序における適用)、国際環境法などを学びます。 | ||||||
主として2年次生対象ですが、2007年度新設ですので、新3年次生・4年次生(以上)も歓迎します。 | ||||||
![]() |
国際機構法(前期・2単位) 3・4年次生対象 | |||||
国連などの国際機構に関する法的問題を学びます(集団安全保障を除く)。 | ||||||
![]() |
国際紛争と法(2単位) 3・4年次生対象 | |||||
紛争処理法、安全保障、武力紛争法について学びます。具体的国際紛争事例を掘り下げ、紛争過程における国際法の役割につき考察を深めます。 | ||||||
この結果、たとえば次のような履修パターンが考えられます。 | ||||||
2年次前期 | 2年次後期 | 3年次前期 | 3年次後期 | 4年次前期 | 4年次後期 | |
国際法概論 | 国際空間秩序と法 | 国際機構法 | 国際紛争と法 | 3・4年次演習国際法 | 3・4年次演習国際法 | |
国際法模擬裁判(社会問題自主研究) | ||||||
※このほか、「特別講義」の形態で国際法関連の講義が提供される場合があります。 | ||||||
さらに、国際法関連科目として、ヨーロッパ(EU/EC)法(前期・2年次以上配当)をはじめ、多数のEU関連科目が開講されています。詳しくは、EUIJ関西HPを参照してください。 | ||||||
国際法研究者になることを志望する学生は、大学院法学研究科理論法学専攻(あるいは他大学の研究者養成大学院)に進学し、国際法の研究に取り組むことになります。また、実務家として国際法に携わる仕事をすることを希望する場合、大学院法学研究科実務法律専攻(法科大学院)や国際協力研究科(あるいは他大学の同種の大学院)への進学が必要です。 このように、日本でも、国際法の専門教育の中心は大学院に移りつつあります。したがって、神戸大学では、学部段階においては、国際法の基礎をしっかりと固めてもらうための講義・ゼミを展開し、発展的・先端的国際法科目は大学院(法学研究科・国際協力研究科)で集中的に学ぶように、カリキュラムを構成しています。学部段階で展開される国際法科目は、大学院で専門的に国際法を研究する学生の基礎固めを念頭に置いたものであると同時に、法曹を志望する学生、国際法以外の分野を専攻するために大学院に進学する学生、あるいは、企業に就職したり公務員試験を受験したりする学生も学んでおく必要のある範囲に限定したものでもあります。 なお、次のリンクも参照してください。 大学院で国際法を研究する 国際公務員・外交官になる |