2015年度後期 国際機構法
概要
講義の概要・目的 | |
プロセスとしてのinternational organization(国際社会の組織化)と被造物としてのinternational organization(国際機構)との法的意義を検討することを通じて、国際関係を法的に把握する力を養成する。 国際機構法は、現在の国際社会を法的に見るための重要な視点を提供してくれる。加えて、国内法とは異なる観点から眺めることにより、「法」について考えを深める手がかりともなる。 本講義では、「読めばわかる」「調べればわかる」ことは予習に委ね、教室では読んでも調べてもわからないことについて議論を重ねる。教員の話をじっと聞いて頭にたたき込むのではなく、講義外で得られる情報は自力で得てきた上で、それを基に討論を重ねて理解を深める、学生参加型の講義である。 昨年度より開講学年が変更され、3回生以上が履修できるようになっていることに留意されたい。 |
|
到達目標 | |
主権国家という独立した構成員からなる全体集合(国際社会)において、どのようにして・どの程度組織化された秩序を構成しているのか、法的な観点から理解する(プロセスとしてのinternational organization)。 国連・ILO・WTO・EU・ASEANなどの国際機構の構成および活動について、法的な観点から説明できるようになる(被造物としてのinternational organization)。 調べて得られる情報を基に自らの意見を構築し、講義における議論への参加を通じて、自らの意見を効果的に伝達する方法を身につける。 |
|
講義計画と内容 | |
詳細なシラバスは9月にこのウェブサイト上に公開する。以下は概要である。 第1部 国際機構法前史
第2部 国際機構の具体的活動分野
第3部 国際機構法総論
第4部 地域統合
|
|
履修要件 | |
受講生は、「国際法第一部」および「国際法第二部」を履修済みであるかあるいは並行して履修している、と想定して講義する。昨年度は、「国際機構法」が3・4回生配当になって1年目であったので「国際法第一部」の履修のみを想定していたが、今年度からは、「国際法第二部」も履修済みである学生を念頭に置いて講義を行う。もちろん、これら科目の単位を取っていなければ「国際機構法」を履修できないという趣旨ではない。 | |
成績評価の方法・基準 | |
期末試験 | |
教科書 | |
特に指定しない。毎回の講義時に、予習のための資料を配付ないしそのダウンロードを指示する。詳細は、9月に掲載するシラバスを参照。 教室での講義は予習課題を踏まえた議論であるため、十分な予習は必須である。 「国際」機構法であるため、本講義で用いられる資料の大半は英語である。英語力を鍛える機会としても活用されたい。 |
|
参考書等 | |
9月に掲載するシラバスを参照。 | |
その他 | |
教室には、教員の話や他の学生の発言を聞くためにではなく、教室全体での議論に参加するために来ていただきたい。個人的な事情により議論に参加することはできないが、それでも講義に出席したい、という学生は、事前に連絡すること。 初回講義の予習課題は、9月に担当教員のウェブサイトに掲載する。過去の講義についても掲載しているので、参照しておいていただきたい。 |