![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
神戸大学法学部 2006年度前期
1年次演習
演習概要
あなたがそこにいなくても、リンゴは落ちてくるかもしれない。しかし、あなたがいて相手もいなければ、約束はできないし、殴り合いもできない。「自分」と「相手」とがいる「世の中」で、人は、お互いの利害を調整し、共通の利益を実現するために、できるだけ殴り合いにならないようにさまざまな技術を作り出し、発達させてきた。それが、法であり、政治である。すなわち、法も政治も対話の技法である。
ならば、プラトンを読まない手はない。プラトン対話編の最高峰とされる『国家』において、「正義とは」「あるべき政治体制とは」という法・政治の根本問題をめぐって、ソクラテスとトラシュマコスらは火花の散る対話を繰り広げる。2400年経った今も人を魅了してやまないこの奇跡的作品は、大学で法・政治を学ぼうとする新入生への、先人からの最高の贈り物である。
「講義シラバス」のM本主担任クラス第4回課題は、K.R. Popper, The Open Society and Its Enemies, vol. I, The Spell of Plato, First published in 1945, 5th ed., 1966, London, Routledgeより、Ch. 6, Totalitalian Justiceでした。
また、M本主担任クラスの最終課題は、同書第1巻The Spell of Platoの全体でした。最終課題については、英語原文と共に邦訳(内田詔夫・小笠原誠訳『開かれた社会とその敵』(未来社、1980年)の参照も指示しました。