![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
神戸大学法学部 国際法(夜間主) 2005年度前期
講義の記録
著作権法上問題のないもののみダウンロードできるようにしています。
4月13日 | 5限 | シラバス、レポート作成についてを配布 「『国際法』はどのような場面で問題になるか」(新聞記事の抜粋集)の検討 |
6限 | 教科書第9章・第10章 | |
レポート課題 東シナ海天然ガス開発 | ||
4月20日 | 5限 | レポート課題「東シナ海天然ガス開発」の検討 教科書第5章1 |
6限 | 教科書第5章2-5 | |
レポート課題 承認の宣言的効果 | ||
4月27日 | 5限 | レポート課題「承認の宣言的効果」の検討 教科書第1章 主権概念の歴史 |
6限 | 主権概念の歴史(続き) 干渉 |
|
レポート課題 干渉 トーゴの政権交代 | ||
5月11日 | 5限 | レポート課題「トーゴの政権交代」の検討 教科書第6章1-3 判例集 2 |
6限 | 教科書第6章1-3、第5章6、第6章4 ティンバーレイン事件(平覚・国際法判例百選24) Yahoo!オークション事件 逮捕状事件(玉田大・国際人権14号) 横田基地訴訟最高裁判決(薬師寺公夫・重判平成14年) アル=アドサニ対英国事件(水島朋則・国際人権15号) |
|
レポート課題 新司法試験サンプル問題(国際関係法[公法系])第1問 | ||
5月18日 | 5限 | レポート課題 新司法試験サンプル問題の検討 教科書第7章1-2 |
6限 | 教科書第7章3-6 判例集 24, 58, 109, 117, 123 |
|
レポート課題 国連の権能(外務公務員採用I種試験、平成2年) | ||
5月25日 | 5限 | レポート課題 「国連の権能」の検討 教科書第12章 私人の国際法上の地位 戦後補償訴訟をめぐって |
6限 | (教科書第13章) 人権 |
|
レポート課題 戦後補償訴訟における日本政府の主張の整理と批判 | ||
6月1日 | 5限 | 教科書第2章 法源・慣習法 判例集 2, 37, 50, 118, 124 |
6限 | 教科書第3章 条約法 判例集 81, 82 |
|
レポート課題 国家免除規則の慣習法的性質 | ||
6月8日 | 5限 | 教科書第8章4 |
6限 | 教科書第8章6 | |
レポート課題 国家責任 | ||
6月15日 | 5限 | 教科書第16章1-4(除く、16-10 司法的解決) 判例集 38, 98, 102 |
6限 | 教科書第16章3(16-10 司法的解決) 判例集 5, 58, 59, 87, 118, 124 |
|
レポート課題 紛争の平和的処理と武力行使禁止 | ||
6月22日 | 5限 | 教科書第4章1 |
6限 | 教科書第4章2-6 | |
レポート課題 日本法における国際法の位置づけ | ||
6月29日 | 5限 | 教科書第17章1-2 |
6限 | 教科書第17章3-5 | |
レポート課題 武力行使 | ||
7月6日 | 5限 | 教科書第18章 |
6限 | 教科書第18章 18-4 | |
レポート課題 国家公務員I種試験過去問 | ||
7月13日 | 5限 | 教科書第14章 |
6限 | レポート課題 答合わせ |