![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
神戸大学法学部夜間主 2005年度後期
研究指導
講義の概要
○授業のテーマと目標
一つのテーマを掘り下げて検討することにより国際法の理解を深めると共に、資料検索の手法、研究報告の技術、文章作成の作法を身につけることを目標とする。
○授業内容の要旨と授業計画
受講者は、国際法に関する問題を一つ選択し、それについてのレポートを作成する。その過程で、レポートに関するテーマで報告を行い、受講者全員で討論する。
初回講義時にレポートの主題をある程度決定するので、希望する主題を複数考えておくこと。初回講義に欠席した者には受講を認めない。
○教科書・参考書
参考文献の探し方については、初回講義時に指示する。ただし、それまでに、法学部HPの「学部生のための文献資料の探し方」を熟読しておくこと。
○履修上の注意
「国際法」もしくは「国際法概論」(昼間主)を履修していることが望ましい。
受講者は、自らのテーマについては当然のこと、討論に参加するために他人のテーマについても最低限の予習が求められる。
○成績評価方法 期末試験・平常点・レポート
討論への貢献度とレポートにより行う。
○オフィスアワー
開講時に指示する。それ以外の時間であれば、e-mailで事前連絡すること。
○ 学生へのメッセージ
「私は、大学でこれを勉強した」と胸を張って言えるようなレポートを書いてみよう。