![]() |
![]() |
その他の資料
ここには、講義では配布したものの、著作権等の考慮からウェブサイトには掲載しない資料を挙げておきます。
10月12日 | 国際法事例研究会『日本の国際法事例研究(3) 領土』(慶應通信) 北方領土関連資料 |
小田・石本編『解説条約集』(三省堂、第9版、2001) 国連海洋法条約関連部分など |
|
(初回ですので条約のコピーを配りましたが、次回からは条約集を持参してください) | |
10月19日 | 「オーストリア極右連立発足」関連記事 日本経済新聞2000年2月3日、5日 |
10月26日 | 平覚「ティンバーレン事件」別冊ジュリスト『国際法判例百選』(有斐閣、2001) |
11月2日 | 国連総会決議51/17(1999) |
筒井若水「国際連合行政裁判所によって下された補償裁決の効果」高野雄一編著『判例研究 国際司法裁判所』(東京大学出版会、1965) | |
松井芳郎「湾岸戦争」太寿堂鼎ほか編『セミナー国際法』(東信堂、1992) | |
11月9日 | 「英国人捕虜賠償訴訟」関連記事 日本経済新聞1998年11月26日夕刊 |
田畑茂二郎『国際法新講』65-71頁(東信堂、1990) | |
中川淳司「戦後補償訴訟と国際法」法学教室238号(2000) | |
12月14日 | 村上正直「人権条約の国内的実施」畑・水上編『国際人権法概論』(有信堂、第2版、1999) |
12月21日 | 佐瀬昌盛「行使された集団的自衛権」Voice2001年12月号 |
田中則夫「同時多発テロと国際法の立場」前衛2001年12月号 | |
松井芳郎「米国の武力行使は正当なのか」世界2001年12月号 | |
藤田久一「国際法から観たテロ、アフガン武力紛争」軍縮問題資料2002年1月号 | |
阿部浩己「『文明全体の戦い』の意味するもの」現代思想2001年10月臨時増刊 | |
五十嵐武士ほか「緊急特別座談会 米国における大規模テロ攻撃を考える」国際問題2001年11月号 | |
松田竹男「テロ攻撃と自衛権の行使」ジュリスト1213号(2001) | |
安全保障理事会文書 S/2001/946, S/2001/947 | |
安全保障理事会決議 1368 (2001), 1373 (2001), 1383 (2001) | |
1月25日 | 藤田久一「国際社会は国家指導者を裁けるか」世界2001年10月号 |
2月1日 | 湾岸戦争関連記事 日本経済新聞1991年1月22日、朝日新聞1991年2月23日 |
ユーゴスラヴィア空爆関連記事 朝日新聞1999年4月16日、29日 | |
旧ユーゴスラヴィア国際刑事裁判所関連記事 日本経済新聞2001年7月4日 | |
アフガニスタン空爆関連記事 朝日新聞2001年10月29日 | |
原爆判決要約 祖川武夫・小田滋編著『日本の裁判所による国際法判例』(三省堂、1991) | |
真山全「判例研究・国際司法裁判所 核兵器の威嚇又は使用の合法性」国際法外交雑誌99巻3号(2000) |