![]() |
![]() |
授業評価アンケート
2002年1月25日実施 無記名
設問は法学部科目共通です。
回答者数 | 23 |
登録者数 | 50 |
期末試験受験者数 | 31 |
コメント
だいたいいつも20名強が出席していました。まあそんなところでしょうか。
T.まず授業科目名とあなたの学部学年等について答えてください。
授業科目名 国際法
所属学部
法 17 経済 5 経営 1 その他 0
学年
3回生 10 4回生 11 5回生 2
性別
男性 15 女性 8
コース
夜間主 23 昼間主 0
回数
はじめて 13 2回目 3 3回目 7
![]() |
||
法曹 | 1 | |
専門職(司法書士等) | 2 | |
国家公務員 | 2 | |
地方公務員 | 0 | |
民間企業 | 2 | |
マスコミ関係 | 1 | |
国際機関 | 0 | |
教員 | 3 | |
NPO(非営利事業団体) | 0 | |
大学院進学 | 7 | |
その他 | 5 |
コメント
大学院進学希望が多いですね。
U.法学部における講義全体について →省略
V.この授業について
(選択肢から回答。理由も書き込めるようになっています。)
![]() |
||
とてもそう思う | 10 | |
やや、そう思う | 8 | |
どちらともいえない | 4 | |
あまりそう思わない | 1 | |
まったくそう思わない | 0 | |
![]() |
||
![]() |
||
とてもそう思う | 4 | |
やや、そう思う | 6 | |
どちらともいえない | 7 | |
あまりそう思わない | 5 | |
まったくそう思わない | 0 | |
無回答 | 1 | |
![]() |
コメント
大切なところは手を変え品を変え繰り返していましたので、「早口」ということだけがノートがとりにくかったことの理由ではないでしょう。講義の構造(話の流れ)が私の方で十分に整理されていなかったのかもしれません。
![]() |
||
とてもそう思う | 3 | |
やや、そう思う | 7 | |
どちらともいえない | 7 | |
あまりそう思わない | 2 | |
まったくそう思わない | 2 | |
無回答 | 2 |
コメント
私は基本的に一切板書しませんので、それにとまどった人が多かったのかもしれませんね。もう少しプロジェクター(パソコン)の使い方を工夫してみようと考えています。
![]() |
||
とてもそう思う | 7 | |
やや、そう思う | 6 | |
どちらともいえない | 7 | |
あまりそう思わない | 2 | |
まったくそう思わない | 1 | |
![]() |
コメント
W.の「どのくらい予習復習したか」という問に対する回答とこの問に対する回答との間に、さほど有意な関連はありません。ちょっと意外でした。
![]() |
||
とてもそう思う | 9 | |
やや、そう思う | 6 | |
どちらともいえない | 5 | |
あまりそう思わない | 1 | |
まったくそう思わない | 2 |
コメント
教科書を批判することが少なくなかったので、それで困ってしまった人がいたかもしれません。それを承知であえて教科書を選んだのですが、そういうやり方が有効かどうか、考えてみます。
![]() |
||
とてもそう思う | 11 | |
やや、そう思う | 7 | |
どちらともいえない | 3 | |
あまりそう思わない | 1 | |
まったくそう思わない | 1 | |
![]() |
||
論点の相互関係がもう少しわかるように 1 | ||
![]() |
||
とてもそう思う | 10 | |
やや、そう思う | 6 | |
どちらともいえない | 5 | |
あまりそう思わない | 2 | |
まったくそう思わない | 0 | |
![]() |
||
とてもそう思う | 19 | |
やや、そう思う | 3 | |
どちらともいえない | 1 | |
あまりそう思わない | 0 | |
まったくそう思わない | 0 | |
![]() |
||
とてもそう思う | 14 | |
やや、そう思う | 4 | |
どちらともいえない | 5 | |
あまりそう思わない | 0 | |
まったくそう思わない | 0 | |
![]() |
||
とてもそう思う | 12 | |
やや、そう思う | 7 | |
どちらともいえない | 3 | |
あまりそう思わない | 0 | |
まったくそう思わない | 1 | |
![]() |
||
とてもそう思う | 17 | |
やや、そう思う | 3 | |
どちらともいえない | 2 | |
あまりそう思わない | 0 | |
まったくそう思わない | 1 | |
![]() |
||
とてもそう思う | 17 | |
やや、そう思う | 4 | |
どちらともいえない | 1 | |
あまりそう思わない | 1 | |
まったくそう思わない | 0 | |
![]() |
||
とてもそう思う | 12 | |
やや、そう思う | 4 | |
どちらともいえない | 7 | |
あまりそう思わない | 0 | |
まったくそう思わない | 0 |
コメント
今期は風邪を引いたり出張で休講したりでかなり予定が狂ってしまいました。おわびします。
W.この授業に対する自分自身の取り組み方に対する評価
![]() |
||
100% | 10 | |
80-99% | 7 | |
60-79% | 2 | |
40-59% | 1 | |
40%未満 | 3 | |
![]() |
||
十分した | 3 | |
まあまあした | 12 | |
あまりしなかった | 6 | |
しなかった | 2 | |
![]() |
||
興味があった | 7 | |
教職免許に必要であったため | 6 | |
国内法だけではなく国際法も学びたいと思った | 4 | |
大学院で国際関係論を専攻する予定のため | 1 | |
時間割の都合上 | 1 | |
先生の熱意はすばらしい | 1 | |
X.感想、要望、意見等
最後に、この授業に対する感想・要望・意見等(全体的に見て、あるいは個々の点で良いところ・悪いところ)があれば、解答用紙の所定欄に自由に書いてください。
(回答前に、「この講義の良いところと悪いところとについて、できるだけ具体的に書いてください」とお願いしました。以下、私なりに整理したものを記しますので、回答が分割されている場合があります。)
シラバス・教科書・参考文献について
レジュメについて
コメント
教科書・判例集で予習してきていることを前提に、「レジュメは講義の目次にすぎない」と初回の講義で強調しておきました。教科書があるのですから、上で期待されているような詳しいレジュメを作成するのは教育的に逆効果だと考えています。
「読み応えのあるレジュメ」とは、講義資料のことですよね。
講義資料について
講義の内容について
講義の進度について
コメント
早口については前期にも指摘を受けたのですが……。気をつけます。
例題添削について
コメント
送ってくれれば添削するのですから、解答やヒントは不要なのでは?
その他
コメント
半年間ごくろうさまでした。みなさんの今後の活躍を祈っています。