2016年度後期 演習(国際機構法)

ゼミの記録

ゼミの概要

予習課題(8月22日掲載)

ゼミに参加する学生(オブザーバー含む)は、ゼミ開始までに、以下の課題をこなしてきてください。

1. 仲裁判断を読む

フィリピン・中国仲裁

  • 管轄権判断 (Award on jurisdiction and admissibility, 29-10-2015)
  • 本案判断 (Award, 12-07-2016)

の両方を読んできてください。慣れない人は大変でしょうが、仲裁判断の冒頭にある目次を手がかりにしつつ、

  • どのような論点があるか
  • それぞれの論点について、
    • フィリピンはどのように主張したか
    • それに対して中国はどのように主張した(と仲裁廷が理解した)か
    • 仲裁廷はどのように判断したか

ということについて、理解するように試みて下さい。その上で、

  • 国連海洋法条約の関連条文を特定し、その条文を読む

作業をしてください。条約を読む際には、条約集等に収録されている日本語訳を活用しつつも、必ず英語正文を読んでください。ゼミで条約を参照する際は英語正文を用います。

上の作業があまりにも大変で無理であれば、せめて、

  • フィリピンが主張した結論
  • 仲裁廷が到達した結論

だけでも理解し、かつ、関連条文読みだけはしておいて下さい。

なお、上記リンク先のページには二つの仲裁判断以外の文書も多数掲載されています。現時点ではそれらを読んでおく必要はありませんが、どのような文書が掲載されているのか、リンク先を開いて確認だけはしておいて下さい。

 

2. 「歴史」に関する文献を読む

以下を読んでおいて下さい。

 

10月7日

(休講)

10月14日
  • 仲裁判断(管轄権・本案)の概要確認
  • 担当テーマの確定

受講生への連絡

  • 当事者の主張の詳細を知るための資料として、とりあえず参照すべきものを挙げておきます。
  • 担当範囲・報告時期に変更があります。
    • 管轄権・受理可能性判断のVIIIは10月21日報告としていましたが、本案判断における管轄権判断とリンクしているので、10月28日報告とします。
    • 本案判断における管轄権判断に、報告対象範囲を追加しています。
  • 11月4日は、やはり1名では大変だと思われます。誰かもう1名加わって下さい。
  • 11月11日の検討事項を加えておきました。この担当者は10月28日に決定しますので、リンク先を見て、11月11日の担当を希望するかどうか考えておいて下さい。
10月21日

管轄権・受理可能性判断の分析

  • V. Identification and characterisation of the dispute / VI. Whether any third parties are indispensable to the proceedings
  • VII. Preconditions to the Tribunal's jurisdiction: A. Article 281 (Procedure where no settlement has been reached by the parties)
  • VII. B. Article 282 (Obligations under general, regional or bilateral agreements); C. Article 283 (Exchange of view) and obligation to negotiate
10月28日

管轄権・受理可能性判断の分析(続)

  • VIII. Limitations and exceptions to the Tribunal's jurisdiction
  • 本案判断における管轄権判断
    • V. The 'nine-dash line' and China's claim to historic rights in the maritime areas of the South China Sea (submissions No. 1 and 2): F. The Tribunal's consideration: 1. The Tribunal's jurisdiction
    • VI. The status of features in the South China Sea (Submissions No. 3 to 7): C. The status of features as rocks/islands (Submissions No. 3, 5, and 7): 5. The Tribunal's considerations: (e) Decision on the Tribunal's jurisdiction with respect to Submission No. 5
    • VII. Chinese activities in the South China Sea (Submissions No. 8 to 13): A. Alleged interference with the Philippines' sovereign rights in its EEZ and continental shelf (Submission No. 8): 5. The Tribunal's considerations: (a) The Tribunal's jurisdiction
    • VII. B. Alleged failure to prevent Chinese nationals from exploiting the Philippines' Living Resources (Submission No. 9): 5. The Tribunal's considerations: (a) The Tribunal's jurisdiction
    • VII. E. Occupation and construction activities on Mischief Reef (Submission No. 12): 5. The Tribunal's considerations: (a) The Tribunal's jurisdiction
    • VIII. Aggravation or extension of the dispute between the parties (Submission No. 14): E. The Tribunal's Considerations: 1. The Tribunal's jurisdiction

中国の歴史的権利に関する議論

  • 中国の主張の整理
    • 本案判断 V. The 'nine-dash line' and China's claim to historic rights in the maritime areas of the South China Sea (submissions No. 1 and 2): B. China's declarations and legislation concerning entitlements to maritime zones / C. China's claim's to historic rights / E. China's position
  • フィリピンの主張および仲裁廷の議論
    • 本案判断 V. The 'nine-dash line' and China's claim to historic rights in the maritime areas of the South China Sea (submissions No. 1 and 2): D. The Philippines' position / F. The Tribunal's considerations: 2. The merits of the Philippines' submissions No. 1 and 2
11月11日報告担当者の決定
11月4日

島の地位に関する議論

  • 本案判断 VI. The status of features in the South China Sea (Submissions No. 3 to 7)
    • A. Introduction / B. The status of features as above/below water at high tide (Submissions No. 4 and 6)
    • C. The status of features as rocks/islands (Submissions No. 3, 5, and 7)
11月18日以降の計画立案
11月18日

1. 仲裁判断後の中国の態度 仲裁判断無視の正当化根拠の整理

2. 他の紛争処理「合意」との関係――ミナミマグロ事件との比較

11月25日

1. 「九段線」に関する中国の主張

2. フィリピン漁民の伝統的権利

12月2日

1. 当事者が出廷しない場合の手続 他の事例との比較

2. 当事者が出廷しない場合の判決(仲裁判断)執行 他の事例との比較

12月16日

121条3項の意味での岩に関する問題